top of page

今年度の大会に関する大事な規定です。年度ごとに新たな条項や変更が加わることがありますので、毎年参加している方も必ずお読みください
部門
a)幼児(就学前)の部
b)小学 1/2/3/4/5/6年生の部
c)中学校の部
d)高校の部
e)連弾の部(幼児〜高校生まで)
申し込み
所定の申込用紙と参加料、84 円切手を貼り表面に宛先(氏名の下に敬称を付ける)、裏面に〒060-8643 毎日新聞社と明記した返信用定形封筒2枚(全学年とも、案内文と予選終了後の審査員ワンポイント・アドバイス送付用に2枚必要。連弾は代表者のみ2枚必要)を、最終ページの毎日新聞社または取扱店に提出。札幌地区以外は必ず各地区の取扱店に提出のこと。申し込みは郵送(現金書留)でも結構です。
注意事項
-
各地区予選で銀賞以上(札幌地区のみ銅賞以上)、幼児〜小2は特別賞が本選会に出場できます。
-
提出した曲と違う曲を弾いた場合、また、選択曲から先に弾いた場合(幼児・連弾は除く)は、本選出場の対象となりませんのでご注意ください。
-
予選・本選会の出場の旅費などは一切支給しません。
-
予選の出演順・出演時間は主催者が決定し、締め切り後、郵送でご連絡します。
-
各会場に足台と補助ペダル(M-60)は用意します。それ以外は各自の持ち込み。ただし、ピアノ本体の調整が必要となる器具等は不可。セッティングはすべて主催者側が行います。
-
連弾の部は、2人の合計年齢が 24 歳以下の「Aグループ」と 25 歳以上の「Bグループ」に分けてそれぞれ審査します。ただし合計年齢はコンクール当日のものではなく、小学校1年生は7歳、中学校1年生は13 歳、高校1年生は16 歳として計算すること。
-
在住地以外の地区からの参加は認めません。下記の地区割りに従ってください。
*連弾で異なる地区に在住の場合は、どちらの地区で出場しても構いません。
-
函館地区=渡島、檜山管内
-
小樽地区=後志管内
-
札幌地区=石狩管内
-
室蘭地区=西胆振管内(白老町含む)
-
苫小牧地区=千歳市、東胆振、日高管内
-
岩見沢地区=空知管内
-
旭川地区=空知の一部(深川市、秩父別、沼田)旭川市近郊(和寒、比布、愛別)及び以南の上川管内
-
宗谷地区=宗谷・留萌管内、旭川以北の上川管内(名寄市、中川、音威子府、美深、下川、風連、士別、剣淵)、幌加内
-
帯広地区=十勝管内
-
釧路地区=釧路、根室管内
-
北見地区=北見、網走、紋別管内
やむを得ない学校行事(学校祭、宿泊研修、修学旅行に限定)と日程が重なる場合のみ、最寄りの他地区への申し込みを認める(札幌地区は中学・高校・連弾の部のみ認める)。その場合は必ず学校の証明書を申込書に添付して提出すること。
申込方法について詳しくはこちら
地区予選について詳しくはこちら
参加料
<予選参加料>
幼児の部/8000円
小学校の部/10000円
中学校・高校/12000円
連弾の部(1組)/12000円
*すべて消費税込み
*申込後はいかなる理由にかかわらず参加料は返却いたしません
<本選参加料>
幼児〜小学校6 年の部/9000円
中学校・高校/10000円
連弾の部(1組)/10000円
*本選参加料は本選の当日、会場受付でお支払いください。
*本選出場者には招待券2枚を贈呈します。
賞
<出演者対象の賞>
-
予選・本選の各部門ごとに金、銀、銅、奨励、努力賞を贈ります(本選は努力賞なし)。幼児〜小2の予選は特別、奨励、努力賞(全員入賞)、連弾の部の本選は A・B 各グループごとに優秀、優良賞とし、両グループを通じ特に素晴らしいと認められた演奏
には最優秀賞を授与する場合があります。 -
予選の出演者全員に参加証を、また本選出場者全員に入選のファイナリスト・メダルを贈ります。
-
第 27 回をスタートとして、通算で5回・10 回出場された方にそれぞれ参加記念賞を贈呈します。対象者は申込用紙右上の枠内に○印をつけて提出し、当日の受付に過去4回分、9回分の参加証(紛失した場合は出場を証明できるもの)を持参して、今年の参加証とあわせて申請すること。ただし、ソロと連弾との重複はカウントしません。
-
本選全部門の金賞受賞者の中で最も優秀と認められた小学1年〜4年生の1名に「Jr.21 世紀賞」、小学5年生〜高校の1名に「21 世紀賞」、入賞の有無にかかわらず選択曲・自由曲において特に印象深い演奏をした出演者(幼児・連弾を含む)に「審査員特別賞」、課題曲が特に優れた小学校1年生〜4年生の1名に「最優秀
バロック賞」、小学校5年生〜高校の1名に「最優秀バッハ賞」を贈呈します。 -
Jr.21 世紀賞・21 世紀賞は、それぞれ1度のみの受賞とします。
-
入賞者の氏名は毎日新聞の特集紙面及び毎コンホームページに掲載致します。
<指導者対象の賞>
-
予選に8人以上の生徒を出場させた指導者(当コンクールの審査員を含む)に「指導者賞」を贈呈します。 連弾は1組で1人とカウントします。
-
本選に多くの生徒を出場、もしくは本選で優秀な成績を収めた生徒の指導者に「優秀指導者賞」(毎日新聞主催音楽コンクール審査員は対象外)を贈呈します。
応募締切
2022年6月7日(火)必着
但しヤマハミュージックリテイリング各店舗は火曜定休日のため、申し込み先がヤマハ窓口となっている地区(旭川・北見・函館・小樽・札幌の一部)は、6月6日(月) 必着となります。事前に各店舗の定休日をお確かめください
本選会
2022年
8月5日(金)小2/小3の部
8月6日(土)小1/小4の部
8月7日(日)幼児/連弾/小6の部
8月8日(月)小5/高校の部
8月9日(火)中学の部
会場/札幌サンプラザコンサートホール(札幌市北区北24西5)
-
各日とも午前10時開演予定
-
同日に複数部門がある場合、どの部門が先になるかは予選終了後に決定し、7月27日前後に当ウェブサイトでお知らせします
本選会について詳しくはこちら
受賞記念演奏会
2023年3月18日(土)
札幌コンサートホールKitara小ホール(札幌市中央区中島公園)
出演対象:本選の銀賞以上(連弾は優秀賞以上)
bottom of page